2007年9月18日火曜日

世界環境デーの奉仕活動~伊香保本山周辺のゴミ拾い~


「伊香保本山周辺のゴミ拾いに参加して」

二〇〇七年六月五日、世界環境デーに合わせて、朝七時から県立青年いこいの森、駐車場に三十名集合して、大和協会会長、慈怡法師の挨拶と指示のもとにいざ出陣。
装備は万全、両手には軍手、左手に土納袋、右手にはゴミ取り用はさみを持ち本山工事現場前まで到着。
「あれ、おかしいぞ?」
思ったほどゴミが少ない。廻りの人の袋を見ても少ししか入っていない。ゴミを探しながら水沢観音寺駐車場に到着、折返し本山工事現場のゴミ集積 場に納めて、仏様に礼拝致しました。
 仏様も心なしかほほ笑んでるような気が致しました。会長婦人の手作りの弁当を美味しく頂き解散致しました。
ゴミの少ないのは通行する人々のマナーの高上なのか?喜ばしい事だと思いました。
<佛光世紀10号>

2007年9月14日金曜日

「第1支部活動報告」


 この度、大和協会のメンバーである企業様には貴重なお時間を頂き有難うございました。今回、日本大和協会の支部活動の第一回目とあり、不安があったのですが、おかげさまで盛大に行えました。
 今回はまだ佛光山に対して何もご存知でない会員の方々が多いので布教活動が主な活動でした。内容は慈怡法師様よりお話を頂き、佛光山とはどういった宗教団体かというお話と、健康に関して腹式呼吸の方法など盛り沢山の内容でした。
 聞いていただいた皆様がなんでもいいのですが、何かを感じてくれれば、何か参考になれば、やったかいがあったのではと思っています。まだまだ佛光山は日本では始まったばかりで長い年月と地道な布教活動が必要です。これからもよろしくお願いします。
<佛光世紀10号>

日本大和協会「第一回分会」を開催して・・・


 平成19年7月23日大和協会の第一回分会主催による会活動が行われた。
 主題は、仏教と健康及び禅行について。法師は慈怡様である。場所は大和協会のメンバーである企業様の会議室にて、40名ほどの方々に参加していただき盛況の内に開催いたしました。今回の主題はシンプルであるが奥の深い題材である。
 当日、慈怡法師は佛光山の説明、星雲大師の人となり、又群馬佛光山寺の設立経緯など話されました。仏教と健康ではいかに心と精神そして肉体のバランスが人間にとって重要であるか。わかり易く丁重にお話を頂きました。
 このバランスが崩れることは、イライラ、不安、憂鬱など心の安定を欠くことになります。昔の人の言葉に「病は気から」というのは、このことではないかと思います。すなわち健全な心には健全な肉体が宿り、説法で法師が言われた「正気」とは、この「気」のことでないかと思います。この人間の「気」を充実させるのは座禅がもっとも効果のある行ではないかと感じており、今後も座禅などを通じ自身もこの「正気」を大事にしていければと思います。私自身も「禅」と「気」について、勉強していきたいと思う。
今回の第一回分会活動は慣れないこともあり、皆様には不便をおかけしました。開催にご協力頂いた企業の社長様に厚く御礼申し上げます。
慈怡法師様、又ご苦労をかけました大和協会の皆様方、ありがとうございました。
合掌
<佛光世紀10号>

2007年9月12日水曜日

チベット(西蔵)佛教の聖地を訪ねて


チベットは、古く中国では 吐蕃(トウポー)と呼ばれ 標高3,000mを越え 11月から4月までの期間は積雪となる厳しい自然に支配される地域です。其の為、外部からの侵略を許すことのない地理的条件を備えていました。
そして、チベット佛教は土着の宗教と融合して独自の発展を遂げていきます。そのチベット佛教は7世紀頃に始まりますが、11世紀頃にインドで起きた後期蜜教タントラの影響を強く受けて定着しました。
蜜教伝統 佛と共に生きる人々…西蔵
 西蔵(中国占領化にあるチベット)第一の都市が「拉薩」であります。
ここには、ダライラマ5世が創建した布達拉宮があります。チベット佛教ラマ教の聖地として各地から敬虔な信者の参詣の絶えない寺院でもあります。この国の人々は、一生に一度は 自らの住む地から 三歩一礼の五体投地の礼拝をしながら この地に何年も掛けて来ることを 一生の事業としている人々なのです。その生活は質素で 仕事で得たお金は故郷から布達拉宮までの生活資金と帰郷する為の資金で、その資金を除き残ったお金はすべてお寺に供養するそうです。供養する為にまた働く、正に毎日が佛に成るための修行そのものと思います。
 佛と共に生きる人々・・・ 佛の世界を垣間見た思いがしました。
<佛光世紀9号>
 

なぜ仏さまを拝むのですか


 仏さまにお詣りする時、どう祈りますか。「どうか、願いがかなえられますように」、「どうか、お助け下さい」、「おかげ様で思うとおりになりありがとうございました」など、自分の願い事やお礼を言って仏さまに掌を合わせることが多いのではないですか。
それでは、何故お祈りをするのでしょう。仏さまは自分より“大きな力”を持っておられるので、その力を発揮していただこうと期待し、すがるわけです。そのときは自分の力を過信する心はなく、自分よりももっと“大いなる力”があることを認めて、それにすがるという心です。大いなる力を念ずるとき、自分は謙虚になっています。
 人間は何でもできると考えるのは思い上がりです。人間が生きていくのに必要な空気や家、洋服でも、何一つ自分の力で作り出したものはありません。
今、自分が生きていること自体が全てのものに支えられて生かさせてもらっているのです。また、親子、兄弟、友人、近所、会社等等、自分が関係している人との輪を広げてゆくと、まさに網の目のような関わりの上に自分が置かれていることに気がつきます。
みんなのおかげで生かさせてもらっているのだと気付いた時、心から感謝せずにはおられません。
この私をとりまく“大きな力の動き”を「仏さまのいのち」といいます。この仏さまへの感謝の気持ちが、仏さまを拝む心です。
仏さまに祈る心は「私も一生懸命に努力しますから、どうかお力を貸してください」という祈りでなければなりません。何ひとつ努力しないで仏さまにお願いしても、それはかなえてくれません。仏さまは、あくまでも私たちがしていることの“後押し”をしてくださるのです。
仏さまが力を貸してくだ
さるときは、それによって皆の幸せに役立つことにつながり、或いは本当に仏さまのことを信ずる心が更に深くなるときに手をさしのべてくださいます。
それも仏さまが直接ではなく、むしろ、あなたの周りや人や物を通して、そっと手助けをしてくださるのです。ですから、あなたが一生懸命努力しているとき、思いがけないような人が助けてくださったり、事がスムーズに運んだりしたときは、きっと仏さまがお力を貸してくださったのです。
もし、そのとき、すべて自分の力でできたことだと思ったならば、仏さまはもっと悲しい目であなたをみられることでしょう。
楽しいことも、悲しいことも、すべて「おかげさまで」と、心から素直に受け取れるとき、仏さまはにっこりとうなずいてくださいます。仏さまはいつも私たちを見守ってくださっています。    釈 覚勝
<佛光世紀9号>

「 お釈迦様生誕法會に参加して… 」


平成19年4月8日の報恩會はお釈迦様の誕生日「花祭り」である。多くの会員の方々が集まり開催された。4月8日がお釈迦様生誕の日であり仏教徒である我々にとっては西洋のクリスマスより大切な日でもある。聞いたところによると、もともとこの「花祭り」はインドや中国でも古くから行われている行事です。 
日本では推古天皇の奈良の元興寺で初めて行われたとの記録があります。この日は、お釈迦様の誕生を祝い、きれいな花で飾られた小さなお堂(花御堂)の中に、赤ちゃん姿のお釈迦様の像(誕生仏)を祀り、お釈迦様の頭からひしゃくで甘茶を注いでお参りし、お釈迦様の知恵と慈悲の教えを信じてゆくことを誓う日なのです。
また、子供がすくすく育つことを祈る日でもあります。お釈迦様は生まれると、直ぐ七歩ほど歩み、右手で天を、左手で地を指差し「天上天下唯我独尊」と宣言されたそうです。
 「花祭り」当日、慈怡法師の指導の元、全員で「花御堂」にお参りさせていただき、会員の方々、法師様、そして星雲大師様のご健康を祈らせていただきました。とてもかわいいお釈迦様の姿でした。会員の方の中には甘茶をかける際、緊張でひしゃくがお釈迦様の頭に当たりあわてた方もいたようです。お釈迦様は一瞬驚いた様子でしたが、笑顔を絶やすことなく平然とされていました。
昼食後、慈怡法師の提案でクイズなども行われ終始楽しく和やかに過ごさせていただきました。私もこの「花祭り」という行事は2度目の経験なのですが、慈怡法師よりいろいろお話を聞いているうち、お釈迦様の存在、そして「天上天下唯我独尊」の意味なども少し深く考えるきっかけに出来ればと思っております。
楽しく充実した一日を過ごさせて頂きました。昼食を用意していただいた方々、会長、法師の皆様、全大和協会会員の皆様方、このご縁に感謝申し上げます。ありがとうございます。
<佛光世紀9号>

2007年9月11日火曜日

《佛光之子広場》

この度、日本大和協會として「佛光如来之子」基金に初年度の取組みとして10名の育英基金を國際佛光會に寄付いたしました。この取組みは、ブラジルの両親もなく、毎回の食事もままならない恵まれない子供を支援しようというもので、2004年からカナダトロント協會が発起人となり、2006年、高雄本山での會員代表大會で、國際佛光會として支援が正式決定いたしました。この決定を元に、早速日本大和協會でも理事會に図り、支援する事と致しました。
ブラジル以外にも世界中には恵まれない子供が多くおります。少しでもこれら子供たちの足しになり、将来、教養を身につけ、大きく羽ばたいて頂けたら、明るい平和な世の中になることを願っています。
将来、「佛光之子」基金から多くの優れた人材が巣立ち、世界平和に貢献できる事を願って、これからも毎年少しずつ援助金を拡大していきたいと會員一同考えています。
<佛光世紀8号>

2007年9月10日月曜日

【 會 員 の 広 場 】

日本大和協會も新しい會員が増えており、新たに大和協會の幹部として理事に就任された方の声を掲載しました。

「理事就任にあたって」

この度、理事に就任させて頂き私で勤まるのかと始めは不安でしたが、今はどうやればこの佛光會が日本で広まるのかと前にも増して考えています。是非とも皆様と共に日本大和協會を発展していく為に努力していくつもりです。
私はサラリーマンですが、今の世の中、スピード化により一人がこなす仕事量が増え時間に追われています。また、企業が倫理、コンプライアンス違反により、あっという間におかしくなるのに伴い、社員への管理が非常に厳しくなっています。更に競争化が進み、勝ち組み、負け組みの差が大きく開き、いざなぎ景気がつづくというニュースの影で倒産が続いています。
毎日殺伐とした中で過ごし、感情を持つ事に疲れを感じます。そうやっている間に、あっという間に一年が過ぎ、5年が過ぎ何かそのまま一生が過ぎてしまいそうなという気持ちを持たれた事は皆様もあるのではないでしょうか。皆様とこの佛光山とのきっかけは色々あると思いますが、是非、受身でなく、積極的に参加いただけないでしょうか?せっかくだから勿体無いでしょう。どういう形でも結構だと思います。二ヶ月に1 回、送付いたします會報を見るという事でも構わないと思います。まずは自分を見つめなおす時間ができる事がスタートです。


「理事就任にあたって」

この度、理事会の皆様の仲間入りをさせて頂く事となりました。会員の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
私は、仕事で知り合ったお客様からいろいろな学びを得ましたが、そのお客様の社長は、面
接の時に「あなたは親を大事にしていますか?」と、必ず聞くそうです。親を大事にしない・出来ない人は入社をお断りするとの事でした。私も同感で、親があり私たちがいて、そして子供達があるのだなと改めてそのことを実感し・共感しました。
それは、佛光會の教えにも通ずるのではないかと思います。
そのような精神で、新人ではありますが皆様の足手まといにならないよう、勤めていこうと考えております。どうぞ、ご協力をお願い致します。
<佛光世紀8号>

「佛学と医学」


2007年3月3日群馬県森林学習センター(憩いの森)にて、台湾から先生をお招きして「佛学と医学」の人生講座を行いました。
先生は、台湾を代表する鍼灸の女性医師の一人であり、国際佛光會壇教師として佛教と医学に長年携わってきた経験より、「佛学と医学」としいう題目にて講演をして頂きました。また、佛学と医学の関係を冊子にした本を参加者全員に配り、東京協會の會長を歴任した方の通訳にて人生講座を行いました。
人生講座「佛学と医学」には100名を超える参加者が会場となった群馬県森林学習センターに集いました。先生の講演では、中国語による講演内容を的確な通訳により、参加者への講演内容の意味等が的確に伝わりました。また、慈怡法師の黒板を利用した漢字による文字表現も併せることにより、先生の「佛学と医学」の密接なる関係を知ることができました。
先生は10日間ほど日本に滞在され、講演や健康相談等をして頂きました。特に、健康に関しては何処の国の方でも関心があり、西洋医学と異なる東洋医学の「気功」を重視した考え方に基づく話は、健康不安に対して西洋的な薬だけに頼らない方法や考え方について、佛光山寺が提唱する「人間佛教」の考え方と東洋医学の「気功」の関係を、多くの方が関心を持って聞いていました。
さらに2007年3月4日と11日には、大和協會が開催する報恩会や教修禅等の行事にも先生のご臨席を賜り、3日の講演に参加できなかった會員の方にも、「佛学と医学」についての講義や個別健康相談をして頂きました。先生には大変忙しいスケジュールのなか、大変貴重なお話や健康相談をして頂き、この紙面にて大和協會々員を代表してお礼と感謝の言葉を述べさせて頂きます。
<佛光世紀8号>

2007年9月5日水曜日

【群馬佛光山寺安全祈願祭】感想報告


大寒の2007年1月20日(土)群馬佛光山寺安全祈願祭が伊香保の予定地で厳かに挙行された。寒風吹き荒ぶなか、300 名を越える招待者、関係者が列席し、会場は人で溢れ寒さも感じさせないほどであった。
慧寛法師の先導で式は荘厳に、時には華やかに滞りなく挙行され、式がクライマックスを迎える頃には雲ひとつ無い快晴になっていた。
祭壇の奥上方には水澤山が鎮座し、そこに立っているだけで不思議と心が和み、言葉では言い表せない何者かに守られている感じがする。伊香保の地が如何にも厳選された地であることが伺われる。
群馬佛光山寺が最終的にどの様な様相になるのか今から楽しみでならない。併せて工事の無事故無災害を祈念する。
<佛光世紀8号>

【群馬佛光山寺安全祈願祭】


2007 年1月20 日11:00 より渋川市伊香保の建設予定地にて厳かに安全祈願祭が行われました。当日は曇り気味の天候でしたが、式典の進行とともに雲の隙間から光り輝く陽が佛様や安全祈願塔に降り注ぎ、感動的な式典となりました。
式典に際しては事前準備を行い、前日のリハーサルでは1月の厳冬のなか、慧寛法師、慈怡法師、日本大和協会会長等によるきめ細かいご指導を頂き、安全祈願祭を無事に成功することができました。式典祭壇の佛様他は、下仁田道場に安置されている佛様を会長ご好意により一時的に安置して頂きました。
式典会場では、霊山「水沢山」を背景に佛様と安全祈願塔を配置し、両側に招待者や功徳主、国際佛光會會員等の席を200席用意しました。式典開催時間が迫るにつれ参加者が増え、最終的には「300人を超す安全祈願祭」となりました。
式典開始の法鼓とともに佛光山寺の慧寛法師のご臨席を賜り、「上香 爐香讃」「南無大悲観世音菩薩(三唱)」「白水文」「大悲咒」と儀式は進み、慧寛法師による法話では、「日本語と中国語」の両方を法師自らが行われたことに、参加者から感激の声が出ていました。
安全祈願祭のクライマックスである「鍬入れの儀」では、主催者、招待者、功徳主、施工会社等が祭壇前の砂壇に並び、慧寛法師が次の三つを唱えて鍬入れを三度行いました。

一つは、工事の安全を
二つは、参加者の健康と安全を
三つは、世界平和を祈願して
「佛光山寺の願いを祈願」

招待者として地元渋川市長を初め多くの幹部や地元名士が参加されました。来賓代表として渋川市長よりご挨拶を頂きました。
お話のなかでは、渋川市としてもこのような大規模な寺院建設は初めてであり、今後も佛光山寺と協議しながら、渋川市としてもよりよいものを造って頂きたいとのお話がありました。
式典も最終段階に入り、鍬入れした砂壇に参加者全員による献花を行い、砂壇一杯に飾られた献花と整然と並んだ鍬が印象的であり工事が安全に終わることを参加者全員にて祈願しました。
<佛光世紀8号>