2007年8月31日金曜日

「本栖寺座禅會参加の旅(2005年10月28日~29日)」 参加会員の感想報告


「坐禅は心の洗濯」

この度、縁あって一泊坐禅の機会を得、本栖寺禅堂に入堂し妙崇法師の指導のもと坐禅を始める。
坐禅は『調身・調息・調心』が重要で、姿勢を調え、呼吸を調えてはじめて坐禅に向かう心が調うといわれている。
特に臨済宗の坐禅では呼吸法が大切で、慈怡法師がよく言われる『数息観』の事である。『ひとーつ、ふたーつ』と心で数えながら細く長い息で腹式呼吸をし、十まで数えたら、また一から繰り返す。一呼吸するだけで身体から汗が吹き出て来る様な坐禅が組めればしめたものだが、しばらくすると次第に足も痛くなり、数を数えることもままならない。
『以心伝心』といわれるが、どうすればそんな大きな心を伝えることができるのか。花を見て美しいと思い、月を観て心が清々しくなる。それが心であり、自分の内実であり、すべての人の人生であると思います。終了のリンが鳴り、ふと窓の外に目をやると、木立が風に揺られ、生命の息吹を感じた時、『坐禅は心の洗濯である』という心境になっていました。


「パワーを頂いた!」

本栖寺で最初の座禅は脚が痛く早く終わりの時間にならないか、そればかり気になり、集中できませんでした。座禅を指導してくださった法師様に普通は50分すると聞いて、明日は他の人に迷惑をかけないよう出来るだろうか心配になりました。
夕食後に写経をしようと誘われ、昼間案内された所で写経していると他の人も何人かいるのに実に静かで写経に集中できました。実際には意味が解らず、ただひたすら漢字をなぞるだけでした。朝のお勤め、庭掃除、前日心配した座禅も長く感じないで、朝からすっきりした気持ちでした、豊かな自然,きれいな空気、本栖寺で無心になろうと心掛けたせいかわかりませんが頭もスッキリ、体もパワ-を頂いたような気がしました。
<佛光世紀7号>